阿部豊寿 (あべ ほうじゅ)

【活動拠点】

石川県内 石川県金沢市在住

 

【サイト訪問者の皆様へ】

《阿部豊寿の世界》

伝統的な書道を追求しながら、大筆による神社仏閣での奉納揮毫など様々な作家活動を行い、力強さを特徴とする書を通じ社会にメッセージを伝えている。
書を通じ「和の精神」の大切さを。宗派を越え「世界平和」を祈り独自の世界を郷土・石川県内で幅広く活動している。
親が卯辰山の鈴見台教室で30年。子供から大人まで多くの方に書を伝えてきました。今その教えと心、書のすばらしさを大切に継承しています

 

【WPT書家の会に参加した感想や入会理由】

和プロジェクト宮本代表との出会い

Q-1. 活動参加はいつから?

2017年 第1回全国護国神社一斉 9.21国際平和デー奉納揮毫「平和一神」長さ10M(石川護国神社)

Q-2. 活動参加のきっかけ

日本人の「和の精神」と「書」のすばらしさを伝承するため

 

《教室名》

阿部書道教室(石川県金沢市鈴見台3丁目14−25)

 

【連絡先】

TEL 090-1393-3279
EMAIL abe.toyohisa@camel.plala.or.jp

 

【外部リンク】

[Instagram]https://www.instagram.com/abehoujyu/
[Facebook]https://www.facebook.com/houjyu.abe

 

【書歴】

石川県書美術連盟理事
金沢市高砂大学校書道講座講師
金沢市卯辰山工芸工房兼芸「書道」講師
読売書法会幹事
謙慎書道会理事
現代美術展委嘱/石川県美術文化協会会員
和プロジェクトTAISHI大筆奉納揮毫メンバー
9.21全国護国神社奉納揮毫メンバー

鈴見台教室 (月曜、火曜、水曜)
薬師町浄土真宗・傳長寺 書道教室(火曜)
宝町曹洞宗・宝円寺 書道教室(金曜)
金沢市立高砂大学校書道講座(木曜・土曜)
金沢市千寿閣書道講座(火曜)

《近年の展覧会・受賞歴》

2022年 大本山国泰寺奉納揮毫「和」「以和為貴」(高岡市)
2022年 第78回現代美術展審査員出品「坐禅三昧/大本山国泰寺雪門禅師と西田幾多郎(卯辰山)」(金沢21世紀美術館)
2022年 第84回謙慎書道会展『梅花賞』受賞(東京都美術館)
2022年 元日奉納揮毫「寅」「新春萬福」(本山妙成寺)
2022年 御大典奉祝記念事業奉賛者揮毫(金沢・小坂神社)
2022年 石川県印刷関連団体協議会顕彰状授与式にて「翔」(石川県印刷会館蔵)
2022年 揮毫「氣」がんと向き合う会(寺町・妙法寺)
2022年 金沢大学附属特別支援学校デモンストレーション「氣」
2022年 天井書「氣」3.5M×3.2M(卯辰山・金沢仏舎利塔)
2021年 石川県選抜書家展「窮即変(隷書)」(北國新聞赤羽ホ一ル)
2021年 国際平和デ一9.21全国護国神社一斉奉納揮毫「祈」「恒久平和への祈り」15M(石川護国神社)
2021年 大本山總持寺祖院能登半島地震復興落慶揮毫奉納「完全復興」「禅」
2021年 第77回現代美術展委嘱出品「大本山總持寺祖院・復興」(石川県立美術館)
2021年 聖徳太子御忌法要1400年記念揮毫「和」(金沢・真宗大谷派林幽寺)
2021年 揮毫「生命」がんとむきあう会(寺町・妙法寺)
2021年 金沢市杜の里児童館20周年揮毫「夢」
2020年 国際平和デ一9.21奉納揮毫「世界平和」(石川護国神社創建150年)
2020年 桜丘高校創立100周年記念事業三桜会館銘板揮毫
2020年 奉納揮毫×箏×タップダンス(石浦神社例祭)
2020年 石川の書展審査員出品「疫病退散」(金沢21世紀美術館)
2020年 能加万菜×書ライブ(クロスゲ一ト金沢)
2020年 NHK金沢ががのとイブニング・ガッパクラブ「鈴見台子供習字教室」
2020年 ”疫病退散”奉納揮毫「安寧」(宝円寺)
2020年 第76回現代美術展審査員出品「北陸本山妙成寺・壽福)(金沢21世紀美術館)
2020年 北陸本山妙成寺・扁額「寿福」客殿奉納
2020年 がんと向き合う会奉納揮毫「絆」(寺町妙法寺)
2020年 金沢大学特別支援学校デモンストレーション「道」
2020年 元日奉納揮毫(北陸本山妙成寺)
2019年 和プロジェクトTAISHI5周年にて合作揮毫(伊勢湾・ホテルうつ海)
2019年 石川県の書家選抜作家展「書志貫徹」(北國新聞社ホ一ル)
2019年 県神道青年会「天下大祓」幟旗を揮毫8.30
2019年 扁額「福寿長久」晋山式奉納(寺町・長久寺)
2019年 鎮魂・万灯みたま祭り奉納揮毫7.14(石川護国神社)
2019年 石川の書展出品作「令和之春」(金沢21世紀美術館)
2019年 令和・新元号記念奉納揮毫 5.1(石浦神社)
2019年 NHK金沢 かがのとイブニング放送『令和』書
2019年 第75回現代美術展委嘱出品「霊峰之神」(石川県立美術館)
2019年 第81回謙慎書道会展『梅花賞』(東京都美術館)
2018年 石浦神社拝殿内壁8M奉納揮毫「道」
2018年 石川護国神社奉納揮毫「和之精神」
2018年 金沢名鉄百貨店画廊 書展
2018年 金沢みなとロ一タリ一卓話、揮毫(金沢全日空ホテル)
2018年 第74回現代美術展・委嘱出品「渾身之書」(金沢21世紀美術館)
2018年 和プロジェクトTaishi主催メンバー出品(パリ国際大学都市日本館)
2018年 金沢ロ一タリ一クラブ卓話、揮毫(金沢NGホテル)
2018年 書初めワ一クショップ(ホテルHatchi金沢)
2018年 書初めワ一クショップ(がんとむきあう会・元ちゃんハウス)
2017年 国際平和デ一 奉納揮毫 石川護国神社
2017年 石川県書美術連盟「理事」昇格
2017年 第73回現代美術展「委嘱賞」受賞・千載一遇
2017年 第38回北國少年少女美術展書部門審査員
2016年 金沢市兼六小学校校歌書作成(材木・味噌蔵小統合)
2016年 日展再入選(改組第3回日展/国立新美術館)
2016年 石川の書展「準大賞」受賞/審査員出品
2016年 日展石川会「奨励賞」受賞
2015年 日展初入選(改組第2回日展)
2015年 石川県書美術連盟役員選抜展出品(北國新聞赤羽ホール)
2015年 内灘書道協会主催研究会 書道講座講話
2015年 金沢桜丘高校三桜賞 賞状筆耕/同校90周年美術展出品(金沢21世紀美術館)
2015年 読売書法展「奨励賞」受賞 読売書法会幹事昇格(東京)
2015年 石川の書展審査員
2014年 石川の書展「準大賞」受賞
2014年 襖/恩徳讃一節(津幡・光現寺)
2014年 石川の書展「審査員」/石川県書美術連盟評議員昇格
2014年 謙慎書道会理事昇格(東京)
2014年 謙慎書道展「推薦顧問賞」受賞(東京)
2014年 金沢大学書道研究会展(萌動)(ラブロ金沢)題字
2013年 謙慎書道展「推薦顧問賞」受賞
2013年 石川の書展「審査員」石川の書展「会員部 北国賞」
2013年 現代美術展「次賞」受賞,以後現代美術展委嘱作家推挙

《コレクション/作品収蔵先》

金沢大学・特別支援学校 書作品「修練」「道」「夢」
石川県立桜丘高校・三桜会館銘板揮毫
金沢市立高砂大学校 書作品「千載一遇」
金沢市立兼六中学校 書作品「鉄の根性」
金沢市立兼六小学校 書作品「校歌書」
金沢市立杜の里児童館「夢」
石浦神社「令和」「道」
石川護国神社「平和一神」「和」
北陸本山妙成寺「壽福」客殿扁額
護国山宝円寺・疫病退散願「安寧」

《ゲストティーチャー/書き初め指導》

金沢市立兼六小学校、金沢市立小坂小学校、金沢市立杜の里小学校、金沢大学特別支援学校、杜の里児童館
近年では内灘町書道協会、全国鐵工青年部連合会北陸ブロック研修会、金沢大学養護高等学校、Hotel
Hatchi、杜の里児童館、兼六小学校などにて書のワ—クショップ、書道講座も行う(浄土真宗傳長寺、曹洞宗崇禅寺、日蓮宗全性寺、法華宗承証寺など)
また、石川県書美術連盟の展覧会では受賞歴があり、審査員も務める。
鈴見台在住であり鈴見台書道教室には幼年・小学生から一般まで多数の生徒が通う。
賞状書・筆耕も務める(金沢桜丘高校、金沢市立高砂大学校、大学院など)